ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
紀要
研究調査報告書
科研費報告書
図書
学会発表資料
学術雑誌論文
研究データ
学内論文
研究所所蔵資料
貴重書
その他
このアイテムのアクセス数:
81
件
(
2025-06-19
12:47 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/12568
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
15_kaken_24520556seika
pdf
143 KB
317
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
統語的主語の義務化 : 英語史における非人称構文の衰退と非対格構文の出現
その他のタイトル
Syntactic subject requirement : the demise of impersonal constructions and the rise of unaccusative constructions
著者
e-Rad 研究者番号
10194127
著者名
大澤, ふよう
著者名
OSAWA, Fuyo
言語
jpn
雑誌名
科学研究費助成事業 研究成果報告書
開始ページ
1
終了ページ
6
発行年
2015-06
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
統語的主語
非人称構文
語彙・意味優位型
機能範疇
非対格構文
内容記述
研究分野:英語学
抄録
研究成果の概要 (和文) : 本研究は、「主語」は古い時代の英語では義務的存在ではなく、意味的に必要とされる場合のみ統語的に具現化されていたことを証明し、現代英語のように常に音声を伴って統語的に具現化されるようになった経緯を明らかにした。古い時代において、英語はいわゆる内容語と言われる名詞や動詞、形容詞などの語彙的要素から出来ていて、機能範疇は存在せず意味的に必要とされる文法的要素のみが具現化される語彙・意味優位型の言語であった。そして主語の存在しない非人称構文が使用されていた。時代を経るにつれて統語構造優位な言語に変化していき、意味的に必要性がなくても常に「主語」が節構造の中に存在する言語に変化した。
研究成果の概要 (英文) : This research has aimed to show that the notion of subject is not universal. In Old English, The presence of impersonal construction with no subject is a decisive piece of evidence. This is because Old English was a lexical-thematic language which consists of content words with no functional categories. Thematic relations between lexical items played a crucial role in determining the clause structure. In current English, 'subject’ is a syntactic device which was introduced late in the historical development of language to satisfy structural requirements. In Present-day English, subject has become obligatory due to fully-developed functional systems. The subject requirement is now clear due to the facts of mandatory presence of subjects, the presence of expletive subjects without semantic content.
助成
文部科学省科学研究費補助金[基盤研究(C)] 課題番号:24520556 研究期間:2012-2014
資源タイプ
Working Paper
インデックス
資料タイプ別
 > 
科研費報告書
401 科研費報告書
 > 
2014(平成26)年度 科学研究費補助金研究成果報告書
ホームへ戻る