ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
修士論文
スポーツ健康学研究科
国際文化研究科
情報科学研究科
理工学研究科
理工学研究科生命機能学専攻
工学研究科
政策科学研究科 (旧)
このアイテムのアクセス数:
51
件
(
2025-03-27
23:47 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/7644
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
原明紀夫
pdf
1.35 MB
201
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
学位論文
タイトル
視覚パターンを利用した知覚的車間距離の制御
著者
著者名
原, 明紀夫
著者名
HARA, Akio
言語
jpn
発行年
2012-03-24
著者版フラグ
Not Applicable (or Unknown)
学位授与年月日
2012-03-24
学位名
修士(工学)
学位授与機関
機関名
法政大学 (Hosei University)
内容記述
工学研究科システム工学専攻; 指導教授: 平原誠
抄録
本研究では,路面に視覚パターンを表示して知覚的車間距離を制御する事で,渋滞解消の補助となる対策を提案する.実験では,ドライブシミュレータを使用し,視覚パターンの違いが知覚的車間距離にどのような影響を及ぼすか検証した.検証の結果,路面に「上向き台形」を描くことで知覚的車間距離が近くに変化することが確認された.この効果を利用することで,車間距離を広げるよう促すことができ,渋滞解消の補助になると考えられる.また、変化を起こす主な要因は,運動残効であることが確認された. In this paper, I propose a means of solving traffic jams that involves the control of the perceptual distance between cars by drawing visual patterns on the road surface. By using a driving simulator, I demonstrate through experiments that visual patterns affect the perceptual distance between cars. The results confirm that the perceptual distance between cars changes to a “neighborhood” distance when “upward trapezoids” are drawn on the road. It is expected that the physical distance between cars will increase with decreasing perceptual distance between cars and that traffic jams could be resolved by using this method. In addition, I confirmed that the major factor influencing the perceptual distance between cars was the motion aftereffect.
資源タイプ
Thesis
インデックス
資料タイプ別
 > 
学位論文
 > 
修士論文
 > 
工学研究科
114 工学部 (旧) ・工学研究科
 > 
学位論文
 > 
修士論文
ホームへ戻る