ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
253
件
(
2025-07-13
17:41 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00030075
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/00030075
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
mil_4_2_p159
pdf
1.23 MB
430
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
過疎化が進む地方での持続可能な博物館経営に向けた取り組み
その他のタイトル
Efforts toward sustainable museum management in rural areas where depopulation is progressing
著者
著者名
松本, 恭幸
言語
jpn
ISSN
24350338
DOI
https://doi.org/10.15002/00030075
出版者
法政大学図書館司書課程
雑誌名
メディア情報リテラシー研究
The Journal of Media and Information Literacy
巻
4
号
2
開始ページ
159
終了ページ
174
発行年
2023-09
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
博物館経営
郷土博物館
エコミュージアム
まちかど博物館
地域回想法
抄録
日本国内の博物館の数は、1980年代後半から1990年代後半にかけて倍増した。それから4半世紀以上経ち、多くの博物館は老朽化対応が必要な時期を迎えている。だが地方自治体は財政赤字を抱え、博物館関係の予算が削減され、またコロナの影響もあって、地方の博物館は存続に向けて厳しい状況におかれている。もし郷土系博物館がなくなると、地域の記録と記憶の継承に与えるマイナスス面の影響は大きい。この論文では、地域の記録と記憶の継承の役割を担う郷土系博物館の現状と、これからの持続可能な博物館経営に向けた取り組みについて、先進的な事例をもとに見ていく。
The number of museums in Japan doubled from the late 1980s to the late 1990s. More than a quarter of a century has passed since then, and many museums are reaching a point where they need to deal with aging of their facilities. However, local governments are facing financial deficits, budget cuts related to museums, and the impact of the coronavirus pandemic, making it difficult for local museums to survive. If local museums disappear, the negative impact on the inheritance of local records and memories will be great. This paper examines the current state of local museums, which play a role in preserving and handing on regional records and memories, and efforts toward sustainable museum management in the future, based on advanced cases.
資源タイプ
Article
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
メディア情報リテラシー研究
191 教養・学部・研究科共通
 > 
紀要
 > 
メディア情報リテラシー研究
 > 
4
ホームへ戻る