ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
345
件
(
2025-05-14
14:40 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00030074
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/00030074
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
mil_4_2_p141
pdf
1.53 MB
330
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
AI時代に対応したメディアリテラシーの授業実践と評価 : AI人工物の認識と各大学の生成系AIへの対応
その他のタイトル
Classroom Practice and Evaluation of Media Literacy for the AI Age : Recognition of AI artifacts and each university's response to generative AI
著者
著者名
小孫, 康平
言語
jpn
ISSN
24350338
DOI
https://doi.org/10.15002/00030074
出版者
法政大学図書館司書課程
雑誌名
メディア情報リテラシー研究
The Journal of Media and Information Literacy
巻
4
号
2
開始ページ
141
終了ページ
158
発行年
2023-09
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
AI人工物
評価
授業実践
メディアリテラシー
生成系AI
抄録
本研究では、AI時代に対応したメディアリテラシーの授業実践により授業に対する学生の認識の変化を明らかにした。その結果、2021年度では、メディアからの報道は、複数の媒体を比較して判断することが大切であると考えていた。一方、2022年度は、フェイクニュースやデマに惑わされないリテラシーの重要性を学んだことが示唆された。このように、学生は社会情勢の変化とともに生成系AIなど新しいメディアを効果的に利用し、批判的に分析する能力を身につけることの重要性を認識していることが示唆された。また、「AI人工物に対する否定的態度」に関する認識が所属別でどう違うのかを検討した結果、教職課程群の方が経営情報群よりAI人工物に対する否定的な態度が強いということが明らかになった。さらに、各大学は生成系AIについて、どのような留意点を公開しているかを検討した結果、自ら考えることの重要性や教員の指示などを表明していることが示唆された。
This study revealed changes in students' perceptions of the class through the practice of teaching media literacy in the age of AI. As a result, in the 2021 academic year, students believed that it is important to compare multiple media outlets in order to make a decision about what to report from the media. On the other hand, the FY2022 results suggested that students learned the importance of literacy in not being misled by fake news and hoaxes. Thus, the results suggest that students recognize the importance of effectively using new media such as generative AI and developing the ability to critically analyze them as social conditions change. In addition, an examination of how perceptions of "negative attitudes toward AI artifacts" differed by affiliation revealed that the teaching group had more negative attitudes toward AI artifacts than the management information group. Furthermore, we examined what kind of notes each university discloses about generative AI, suggesting that they express the importance of thinking for oneself and the instructions of faculty members.
資源タイプ
Article
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
メディア情報リテラシー研究
191 教養・学部・研究科共通
 > 
紀要
 > 
メディア情報リテラシー研究
 > 
4
ホームへ戻る