ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
紀要
研究調査報告書
科研費報告書
図書
学会発表資料
学術雑誌論文
研究データ
学内論文
研究所所蔵資料
貴重書
その他
このアイテムのアクセス数:
68
件
(
2025-07-06
01:55 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/00025712
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
21_kaken_18K02738seika
pdf
85.8 KB
94
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
日本性に基づく異文化間能力の教育プログラム開発に関する研究
その他のタイトル
A Study of Developing Educational Practices for Intercultural Competence on the Basis of Japaneseness
著者
e-Rad 研究者番号
80320993
著者名
松尾, 知明
著者名
MATSUO, Tomoaki
言語
jpn
雑誌名
科学研究費助成事業 研究成果報告書
開始ページ
1
終了ページ
10
発行年
2021-06-03
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
異文化間能力
多文化共生
日本人性
大学
内容記述
研究分野:多文化教育
抄録
研究成果の概要 (和文) : 地球の縮小化が進み、文化的に異なる人々との相互の交流や依存が深まる今日的な状況に直面して、異文化間能力(intercultural competence)は、だれにでも求められる資質・能力の一つとなった。本研究では、日本人性の概念に基づく異文化間能力の定義、その育成をめざした大学教育プログラムの考え方・進め方を考察するとともに、①講義・演習型、②プロジェクト型、③海外体験型の3つの領域において、異文化間能力を育成するための授業やプログラムを開発した。
研究成果の概要 (英文) : Due to the progress of globalization, how to develop intercultural competence has become a significant issue in order to function effectively in a multicultural society. Through looking at “Japaneseness” or what is to be a Japanese, this paper aims to explore how intercultural educational practices in higher education can be designed to enhance the intercultural competence. This study consists of two parts: theoretical discussion and its practical application and develops three types of practices: ①classroom units and activities, ②intercultural projects, and ③overseas experiential study programs.
助成
文部科学省科学研究費補助金[基盤研究(C)(一般)] 課題番号:18K02738 研究期間:2018-2020
資源タイプ
Working Paper
インデックス
資料タイプ別
 > 
科研費報告書
401 科研費報告書
 > 
2020(令和2年)年度 科学研究費補助金研究成果報告書
ホームへ戻る