ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
247
件
(
2025-08-10
15:22 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00020455
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/00020455
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
KJ00004252349
pdf
1.05 MB
441
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
能界展望(昭和63年~平成4年)
著者
e-Rad 研究者番号
80061216
著者名
西野, 春雄
言語
jpn
ISSN
03899616
DOI
https://doi.org/10.15002/00020455
出版者
野上記念法政大学能楽研究所
The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institute of Hosei University
雑誌名
能楽研究 : 能楽研究所紀要
Nogaku kenkyu : Journal of the Institute of Nogaku Studies
巻
18
開始ページ
173
終了ページ
190
発行年
1994-03-30
抄録
ここ数年、能楽界は催しの数も格段に増え、全国各地での薪能も頂点に達した感があった。各地の薪能の開催日・演者や番組・その他の内容について『観世』編集部が一冊にまとた『今年の薪能』が出版される程であるが、近年はバブルが弾けたためか、地方公共団体主催による薪能・野外能は、ひところよりは減少してきており、催会過密の解消にはむしろ歓迎すべき現象かもしれない。薪能ばかりが能の普及や観客層拡大の手段ではないはずで、これまでの成果を踏まえつつ、さらに工夫してもらいたいと思う。また近年の特筆すべき動きとして、横浜・名古屋・大津など地方都市に続々と能楽堂の建設が進んでいることである。国立能楽堂をはじめ各地の既存の能楽堂の長所を積極的に取り入れながら、その地域の特色や立地条件を生かした能楽堂の建設に期待したい。そして、ハードの面もさることながら、ソフトの面での清新な発想を望みたい。多目的がいつのまにか無目的になった例もあるから、慎重に進めてもらいたい。ところで、以前も本欄で取り上げたことがあるが、年間を通じての各流各派の常の会はいうまでもないが、昭和62年から始まった国立能楽堂の研究公演(武文・舞車・当願暮頭)をはじめ、梅若六郎・大槻文蔵などによる活発な廃絶曲の復曲活動や、古演出の復活上演などが、近年積極的に行われている。本研究所でも創立40周年を記念し「鐘巻」を復曲した(彙報参照)。一方、心臓移植の問題を取り上げた多田富雄作「無明の井」、W・B・イエーツ原作・高橋睦郎作「鷹井」などの新作能も盛んで、話題を呼んだ。今後とも、能の精神や技法に基づきつつも、類型にこだわることなく、誤り訛誤を正し、古典に新たな生命を吹き込んでもらいたい。現代と相渉る創作活動は、能が現代の演劇の一翼を担う芸術であるかぎり、将来も積極的に続けられるであろうし、そうあってほしい。ところで、国際化の波はあちこちに現れているが、国立能楽堂主催の外国人のための能楽鑑賞会もそのひとつであろう。年一回の公演ながら、着実な動きを見せつつある。概要を記した英語・中国語・ドイツ語・フランス語・朝鮮語・スペイン語によるパンフレットも有難く、演能に先立ちリチャード・エマート氏による英語の解説もある。さらに有料ながら、モニカ・ベーテ氏とリチャード・エマート氏、及びロイヤル・タィラー氏による戯曲構造に留意し対訳その他にいろいろと工夫が施された解説書も有益で(これまで「松風」「藤戸」「三井寺」の三冊を刊行)、これからも末長く継続してほしい。とくに技法面にも言及した解説書は、類書もあまりなく、これまでの英訳書の水準を抜いており、年一冊づつでも刊行されれば、将来の良き資料となるだろう。あまり知られていないが、国立能楽堂ならではの仕事である。このように能楽界は未曾有の盛況を呈しているが、一方で、シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方ともに、それぞれかけがえのない人物を失った。明治の気骨を示した近藤乾三氏・柿本豊次氏をはじめ、激動の時代を支えて来られた方々を見送らねばならなかった。詳しくは物故者の欄を見ていただきたいが、能楽界も新旧交代が進んでいる。しかし、それ以上に、現今の催し物の増大と超多忙な状況が寿命を縮める一要因となっている点も否めない。特に福岡で「砧」を演じ終えてのち数時間後に亡くなられた観世左近氏の急逝は、氏が六十代の働き盛りであっただけに、哀惜の念をいっそう強くする。ところで、昭和五十九年度から始まった国立能楽堂による能楽(三役)研修事業も第一期(一期三年)・二期・三期と進み、第一期生・二期生はすでに舞台に出ている。選考試験に合格し、研修を受けても、途中で辞めていく生徒が出て来るのはやむを得ないとしても、指導に当たった先生方の努力の割りには、歩留まり率がいいとはいえない実情は、早急に検討すべき問題であろう。これまでの成果を踏まえつつ、研修制度の見直しと、遠い将来をも視野に入れた方策を根本的に考える時期に来ていると思う。以下、近年盛んな国際交流を象徴するかのように十年ぶりに開かれた能をめぐる国際シンポジウムの話題、栄誉・受賞、日本能楽会の増員と日本能楽会・能楽協会関係の記事、物故者などの記録を中心に記述する。
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00200313
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
能楽研究:能楽研究所紀要
202 能楽研究所
 > 
紀要
 > 
能楽研究:能楽研究所紀要
 > 
18
ホームへ戻る