ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
181
件
(
2025-04-29
10:34 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00012787
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/12119
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
cd_13_sakamoto
pdf
1.19 MB
827
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
持続可能な開発のための教育へのメディア情報リテラシー教育導入をめぐる理論的および実践的課題の検討
その他のタイトル
A trial essay about studies of Grief Toward to recovery support for mothers who abuse their children
著者
e-Rad 研究者番号
60287836
著者名
坂本, 旬
著者名
SAKAMOTO, Jun
言語
jpn
ISSN
13493043
DOI
https://doi.org/10.15002/00012787
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌名
法政大学キャリアデザイン学部紀要
Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies
巻
13
開始ページ
171
終了ページ
196
発行年
2016-03
著者版フラグ
Version of Record
抄録
The aim of this study is survey on possibility that introduction of Mediaand Information Literacy (MIL) program to Education for Sustainable Development (ESD) program in Japan. Though both of them are UNESCO education programs, there have not been such combined programs in the world. As Japanese National Commission for UNESCO (JNCU) and Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (NEXT) have been focusing to ESD and promoting UNESCO associate schools, there is not a MIL policy in Japan. But Hosei University joined in UNITWIN MILID (University Twinning of Media and Information Literacy and Interculturaldialogue) network as a associate member in 2014 and applied and adopted for ESD consortium for fostering global citizenship project which JNCU and NEXT made a public offering in 2015. Both of MIL and ESD programs share common principles like convergence approach, empowerment approach, cultural and linguistic diversity approach,gender and development based approach, and human rights based approach. MIL program will theoretically add or emphasize knowledge societies based approach and practically media literacy practice and inquiry based learning approach using school library as a learning center to ESD program. In 2015 Fukushima ESD consortium and Hosei University are introducing video production practices to 2 elementary schools that are UNESCO associate schools for presentation of ESD practice. One of them is exchangingvideo letter with a Nepali school which sustained damage from the earthquake. The other school will start exchange video letter program with the Japanese school in Phnom Penh in 2016. Fukushima ESD consortium and Hosei University are planning to strengthen the support system of MIL andESD programs to schools that will engage in them.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AA11961954
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
法政大学キャリアデザイン学部紀要
110 キャリアデザイン学部・キャリアデザイン学研究科
 > 
紀要
 > 
法政大学キャリアデザイン学部紀要
 > 
13
ホームへ戻る