ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
紀要
研究調査報告書
科研費報告書
図書
学会発表資料
学術雑誌論文
研究データ
学内論文
研究所所蔵資料
貴重書
その他
このアイテムのアクセス数:
129
件
(
2025-08-31
20:18 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/11532
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
14_kaken_yamamoto_matori
pdf
402 KB
220
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
グローバル化する互酬性―サモア儀礼交換の新たな展開
その他のタイトル
Globalized Reciprocity: Development of Fine Mat Exchange in Samoan Transnationalism
著者
e-Rad 研究者番号
20174815
著者名
山本, 真鳥
著者名
YAMAMOTO, Matori
言語
jpn
雑誌名
科学研究費助成事業 研究成果報告書
開始ページ
1
終了ページ
5
発行年
2014-06
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
国際研究者交流
サモア:トンガ:ニュージーランド
文化人類学
互酬性
トランスナショナリズム
グローバリゼーション
移民
文化政策
内容記述
研究分野:人文学, 科研費の分科・細目:文化人類学/文化人類学・民俗学
抄録
研究成果の概要 (和文) : 戦後粗悪化したファインマットの復興運動は2003年から政府の政策となった。女性の仕事の再評価と現金収入の方策が主眼であった。同時に儀礼交換の縮小は政府の方針である。しかし一方、上質ファインマットは退蔵されている。粗悪なファインマットは姿を消したが、それに代わって儀礼交換に供されているのは、粗悪品と質的には代わらない巨大ファインマットであった。世界中に広がるグローバルなサモア人社会を結びつけている儀礼交換は、それなりの機能があり、形をかえてサモア社会に生き延びていくのであろう。
研究成果の概要 (英文) : The production of fine mats which are used in Samoan ceremonial exchange was revived in 1990s. Between 1970 and 2000, rough 'fine mats' which were no more fine had been mostly produced in a week or a few days whereas authentic one took a woman for 6 months or one year. Samoan Government also started the fine mat policy in 2003 to evaluate women's role in the society and to give women a measure of income generation. Fine mats were now officially commodified. Nevertheless, the very fine mats produced under the government scheme are stored under beds and not generally used in ceremonial exchange. Instead, special large mats which are as rough as abandoned 'fine mats' in quality were mainly used in ceremonial exchange. In the transnational Samoan world, the ceremonial exchange is still functional in connecting Samo an people in different communities.
助成
文部科学省科学研究費補助金[基盤研究(C)] 課題番号:23520999 研究期間:2011-2013
資源タイプ
Working Paper
インデックス
資料タイプ別
 > 
科研費報告書
401 科研費報告書
 > 
2013(平成25)年度 科学研究費補助金研究成果報告書
ホームへ戻る