ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
132
件
(
2025-07-09
15:34 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/10083
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jpc_2014_sato_kimura
pdf
2.29 MB
89
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
学術雑誌
タイトル
Relationship between Heat Island Phenomenon and Land and Sea Breezes in Hiratsuka, Kanagawa Prefecture in Japan
著者
著者名
SATO, Norihito
著者名
KIMURA, Naruhiko
言語
eng
ISSN
00753467
出版者
Japan Climatology Seminar
雑誌名
Japanese progress in climatology
巻
2014
開始ページ
66
終了ページ
70
発行年
2014-12
著者版フラグ
Version of Record
抄録
It has been well known that not only the urban heat island phenomenon but also the local circulation of land and sea breezes has occured frequently under the synoptic condition of migratory anticyclone patterns or weak pressure gradient. From this viewpoint the authors have tried to clarify the interaction between those two above mentioned phenomena around Hiratsuka C, Kanagawa Pref. Our own meteorological observations, especially air temperature, humidity and wind, were carried out in and around Hiratsuka C. from Feb.2005 to Oct.2006. The observation stations using mainly instrument shelter at elementary school were shown in Fig.l. The main results of this study were summarized as follows. 1. The sea breeze has tendency to blow strongly in the case of large difference between sea temperature and air temperature on land in sring or autumn season (Fig.2,3). 2. Judging from our own meteorological observation data which done during several months from Feb.2005 to Oct.2006, it is apparent that the relative high temperature area in the nighttime apears over the central part of urban. But in the daytime the relative high temperature area is gradually displaced to inland direction being coincident with sea breeze blowing except area behind the Oiso Hills located near the western coast (Fig.l & 4). 3. When the sea breeze prevails in this area, the rising of air temperature is often disturbed with its sea breeze. 4. After sunset the changing time from sea breeze to land one has a tendency to delay in summer season in comparison with in spring or autumn season. By this reason the appearance of nocturnal heat island phenomenon will be delay slightly too in summer season.
資源タイプ
Other
書誌レコードID
AA00249627
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
Japanese progress in climatology
102 文学部・人文科学研究科
 > 
紀要
 > 
Japanese progress in climatology
 > 
2014
ホームへ戻る