ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
137
件
(
2025-07-08
19:38 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/9459
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
12_keiei_48-3_enta_ogawa
pdf
1.05 MB
469
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
組織論で読み解く 江戸時代(8)
その他のタイトル
A new look at Edo era (8)
著者
著者名
遠田, 雄志
著者名
小川, 格
著者名
ENTA, Yushi
著者名
OGAWA, Itaru
言語
jpn
ISSN
02870975
出版者
法政大学経営学会
雑誌名
経営志林
The Hosei journal of business
巻
48
号
3
開始ページ
87
終了ページ
101
発行年
2011-10
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
組織
江戸時代
吉宗
改革
抄録
目 次 はじめに Ⅰ. 組織としての江戸時代 1 . 組織の常識 1 . 1 鎖国 1 . 2 米本位制 1 . 3 参勤交代 1 . 4 世襲と身分制度 (以上第46巻 4 号) 2 . 成長ゆえの衰退 2 . 1 武士が武器を独占した社会 2 . 2 家康を支えた譜代家臣団 2 . 3 徳川幕府の金, 物, 人 2 . 4 譜代筆頭井伊家の誇りと挫折 (以上第47巻 1 号) 3 . 変化の気づきと互解 3 . 1 海外事情 3 . 2 田沼意次 3 . 3 蘭学者たち (以上第47巻 2 号) 4 . 常識の更新 組織の適応モデル 4 . 1 尊皇攘夷 4 . 2 志士という名のアジテーター 4 . 3 適塾と蘭学の行方 4 . 4 幕末そして維新のあけぼの (以上第47巻 3 号) Ⅱ. 江戸時代の春夏秋冬 組織の適応過程 1 . 春 1 . 1 最後の戦争 1 . 2 改易と浪人の激増 (以上第47巻 4 号) 1 . 3 将軍と天皇 1 . 4 鎖国への道のり (以上第48巻 1 号) 2 . 夏 2 . 1 元禄時代 2 . 2 5 代将軍綱吉と生類憐れみの令 2 . 3 赤穂浪士の忠義 2 . 4 芭蕉を生んだ元禄時代 (以上第48巻 2 号) 3 . 秋 3 . 1 吉宗と常識 3 . 2 吉宗と田沼の政治手法 3 . 3 定信の目指したもの 3 . 4 本居宣長と国学の発展 (以上本号) 4 . 冬 Ⅲ. 江戸時代の意味するもの おわりに
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00069139
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
経営志林
105 経営学部・経営学研究科
 > 
紀要
 > 
経営志林
 > 
48
ホームへ戻る