ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
紀要
研究調査報告書
科研費報告書
図書
学会発表資料
学術雑誌論文
研究データ
学内論文
研究所所蔵資料
貴重書
その他
このアイテムのアクセス数:
120
件
(
2025-07-19
04:45 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/9283
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
14_kaken_2012_tanaka_yuko
pdf
220 KB
320
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
近世日本の大衆文化における日本意識の表現-17・18世紀を中心に-
その他のタイトル
Japan-consciousness in the popular culture of 17th-18th centuries
著者
e-Rad 研究者番号
40139390
著者名
田中, 優子
著者名
TANAKA, Yuko
言語
jpn
雑誌名
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
開始ページ
1
終了ページ
4
発行年
2013-05
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
日本
アイデンティティ
17-18 世紀
大衆文化
東アジア
華夷意識
日本と東北
日本と琉球
内容記述
研究分野:人文学,科研費の分科・細目:文学、各国文学・文学論
抄録
研究成果の概要 (和文) : 本研究では、次のことが明らかになった。第一に、江戸庶民が日本の「領域」を意識してきた、その経過と変遷である。第二に、歴史上の日本意識の高揚の理由や、国家と地域の齟齬という問題に気付くことになった。第三に東アジアにおける「華夷意識」が、日本においても国家と地域の関係に大きな影響を与えていることが認識できた。総じて、近世では近代とは異なる日本意識が様々な形で表現されていたことがわかった。また大学院博士課程の学生たちが、自らの研究の中で「日本」意識を考え、研究に取り入れるようになった。
研究成果の概要 (英文) : This research has revealed points as below:1) The general public in the Tokugawa period had become conscious of the domain of thewhole country: the process and its transition2) The framework of the country was more strongly aroused in a crisis or by direct/indirectcontact of foreign people and their culture; but there was disparity between the centreand the provinces.3) Perception of Sino-centric order in East Asia was adapted to Japan and applied torelations with the centre and the provinces/periphery.4) As a whole,“Japan” was represented in various forms in the Tokugawa period, whichare different from those in the modern period.In addition, our project has stimulated graduate students in International Japanese Studies Institute of Hosei University to introduce the viewpoint of how national consciousness was formed.
助成
文部科学省科学研究費補助金[基盤研究(B)] 課題番号:22320071 研究期間:2010-2012
資源タイプ
Working Paper
インデックス
資料タイプ別
 > 
科研費報告書
401 科研費報告書
 > 
2012(平成24)年度 科学研究費補助金研究成果報告書
ホームへ戻る