ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
149
件
(
2024-10-05
09:15 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/8916
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
13_knr_11_lee
pdf
1.29 MB
72
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
学術雑誌論文
タイトル
義理論と東アジア : perspectives about giri and East Asia
著者
著者名
李, 知蓮
著者名
LEE, Jiyeon
言語
jpn
ISSN
13491954
出版者
法政大学大学院 国際日本学インスティテュート専攻委員会
雑誌名
国際日本学論叢 = Journal of international Japanese-studies
国際日本学論叢 = Journal of international Japanese-studies
巻
11
開始ページ
一
終了ページ
二六
発行年
2014-03
著者版フラグ
Version of Record
内容記述
Peer-reviewed
抄録
Giri is a broadly East Asian value concept that does not exist only in Japan. The idea originated in China long ago and was then spread to neighboring contries. However, this history of the concept is generally not recognized in Japanese society today. There is a tendency to think that it is a unique idea that exists only in Japan, which is a mistake. This study analyzed several key theories in order to address this problem. First, I summarize Ruth Benedict's "The Chrysanthemum and the Sword" and explain the theory that was introduced in that study. Second, I analyze the theory of Minamoto Ryoen, a well-known researcher of giri, and I discuss the elements of giri represented in his writing. Third, I present the theory of Watanabe Kyoji, which is in contrast to the previous two theories. Moreover, I have explained how his ideas on giri is expressed. Finally, I summarize the similarities shared by these three theories. In my analysis, I considered how the image linking the Japanese people and giri is being formed. To complement this developing image, I discuss points of view that may be missing from current thoughts on the issue and suggest a pathway for future research on giri. My perspective is that considering a greater variety of perspectives about giri opens possibilities for change in the stereotype that has so far been believed.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AA12030252
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
国際日本学論叢
153 国際日本学インスティテュート
 > 
紀要
 > 
国際日本学論叢
 > 
11
ホームへ戻る