ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
学位論文
紀要
研究調査報告書
科研費報告書
図書
学会発表資料
学術雑誌論文
研究データ
学内論文
研究所所蔵資料
貴重書
その他
このアイテムのアクセス数:
80
件
(
2025-07-11
12:56 集計
)
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/8311
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
13_kaken_2011_osawa
pdf
224 KB
294
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
研究報告書
タイトル
英語の項構造の変化のメカニズム:非人称構文の衰退と統語的受動態構文の創出
その他のタイトル
THE MECHANISM OF THE CHANGE IN ARGUMENT STRUCTURE FORMATION IN ENGLISH: THE DEMISE OF IMPERSONAL CONSTRUCTIONS AND THE EMERGENCE OF SYNTACTIC PASSIVES
著者
e-Rad 研究者番号
10194127
著者名
大澤, ふよう
著者名
OSAWA, Fuyo
言語
jpn
雑誌名
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
開始ページ
1
終了ページ
6
発行年
2012-05
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
非人称構文
受動態構文
項構造
機能範疇
語彙・意味志向型
内容記述
研究分野:人文学。科研費の分科・細目:言語学・英語学
抄録
研究成果の概要 (和文) : 本研究は、英語の変化の中で起きた変化として主語のない非人称構文が衰退したこと、そして古英語においては可能でなかった、前置詞受け身や、能動文の間接目的語を主語にした受動態文などが出現したことを取り上げ、これらの変化は文を形成する原理が大きく変化したことに基づいていることを明らかにした。すなわち英語は、動詞の持つ意味が文型を決める意味・優位型言語から意味にあまり依存しない構造優位型の言語へと変化していったことが原因である。
研究成果の概要 (英文) : This research has aimed to give an explanation to two syntactic changes which took place in the history of English. The two salient changes are(1) the demise of impersonal constructions and(2) the emergence of syntactic passives and subsequent emergence of new passive constructions like indirect passives and prepositional passives. These changes are due to the change which took place in argument structure formation in English. That is, the English language shifted from a lexical-thematic to structure-dependent language. This means that the clause structure is formed mainly on structural reasons like the subject requirement rather than meaning of the predicate.
助成
文部科学省科学研究費補助金[基盤研究(C)] 課題番号:21520516 研究期間:2009-2011
資源タイプ
Working Paper
インデックス
資料タイプ別
 > 
科研費報告書
401 科研費報告書
 > 
2011(平成23)年度 科学研究費補助金研究成果報告書
ホームへ戻る