ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
267
件
(
2025-04-29
10:07 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00008655
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/7864
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
13_sus_3_kuroda
pdf
2.32 MB
254
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
都市農業における生業と実践とを結び直すサスティナブル・リンク : 東京都日野市の地域社会と農業用水路のかかわりから
著者
著者名
黒田, 暁
言語
jpn
ISSN
2185260X
DOI
https://doi.org/10.15002/00008655
出版者
法政大学サステイナビリティ研究教育機構
雑誌名
サステイナビリティ研究
サステイナビリティ研究
巻
3
開始ページ
115
終了ページ
131
発行年
2013-03-31
著者版フラグ
Version of Record
キーワード
都市農業
持続(可能)性
サスティナブル・リンク
農業用水路
抄録
都市農業の持続性を問うとは、どういうことなのか。本稿は、東京都日野市における地域社会と農業用水路のかかわりを対象事例とする。農業用水路の今後の維持管理のあり方が、都市農業が抱えている構造的課題と、都市農業に関して多様に繰り広げられている実践の可能性との間で今まさに揺れ動いている実態を明らかにした。その上で、いかにして都市農業は持続可能となるのか、生業としての都市農業と、都市農業にかかわる実践とを結びつけるかかわりという観点から論じた。都市農業をめぐる諸実践がもつ意味合いやその展開可能性を検証するために、構造的課題と実践の乖離、実践同士の交錯という二重の「分断」と、そこからの「(再)連結」のあり方を明らかにしていく。都市農業存続の回路を、(1)アクターの再編(2)実践 の積み重ね(3)都市農業の外延を拡げる、という3点に見出し、必ずしも「生業」という核を形成するような都市農業ではないが、それぞれの実践が周辺において連関し合い、寄り添い、支え合うような都市における「農」が構築されようとしている過程を抽出した。「都市農業の持続性」とは、それ自体総体として捉え直され、再定義されていくとともに、都市農業をめぐる1つ1つの実践の中に見出され、リンクを形成していく可能性を指すものと考えることができる。その相互変化について「食農連携」の共同研究に位置づけるとともに、どのようにしてその持続性を担保しうるのかについて実証的に論じた。
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AA1249065X
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
サステイナビリティ研究
212 サステイナビリティ研究所 (旧: サステイナビリティ研究教育機構)
 > 
紀要
 > 
サステイナビリティ研究
 > 
3
ホームへ戻る