ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
163
件
(
2025-04-19
14:25 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00007548
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/6731
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
cd-gak06_kokado
pdf
3.49 MB
151
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
キャリアデザインの時代(その二) : キャリアデザイン学を構築する上での日本人の個の問題他
著者
e-Rad 研究者番号
20322521
著者名
小門, 裕幸
著者名
KOKADO, Hiroyuki
言語
jpn
ISSN
13493051
DOI
https://doi.org/10.15002/00007548
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌名
生涯学習とキャリアデザイン
生涯学習とキャリアデザイン
巻
6
開始ページ
139
終了ページ
159
発行年
2009-02
著者版フラグ
Version of Record
抄録
The concept of career was born in the US along with the development of capitalism. When we discuss careers, we have to recognize what kind of age we are living in, what kind of situation Japan is facing in comparison with western countries and what is most important, what kind of history we have had, how different we are in terms of individuality and why we have developed these kinds of peculiar individualities. This set of notes, the second in this series, focuses on individuality and how we Japanese academics have though on this matter. This paper aims to introduce how famous Japanese intellectuals who encountered western culture since the Meiji Restoration have thought. Nearly all important scholars of philosophy, sociology, psychology, politics, history, economics and ethnology, as well as influential journalists are covered. This includes the following: 1. Yukichi Fukuzawa, Eiichi Shibusawa, Shouichi Gotoh 2. Masao Murayama, Hisao Otsuka, Takenori Kawashima 3. Chie Nakane, Hayao Kawai, Kinya Abe, Kanji Nishio 4. Hichihei Yamamoto, Ryotaro Shiba, Taichi Sakaiya, Ohio Katoh 5. Michio Morishima In addition, this paper introduces the current consensus opinions regarding on this issue, 1. Report by the Justice System Reform Council (Dec. 1999) 2. Report by conference sponsored by the Prime Minister on Japan’s Goals in the 21st Century: Individual empowerment and Better Governance in the New Millennium The interim conclusion is as follows: If we have to lead a life under this kind of capitalism, each of us can find relief in thinking of one’s own career design. Then, if one can pursue a good career, one can improve oneself and as an accumulation of each individual’s efforts we can achieve social reform.
資源タイプ
Working Paper
書誌レコードID
AA11961965
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
110 キャリアデザイン学部・キャリアデザイン学研究科
 > 
紀要
 > 
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
 > 
6
ホームへ戻る