ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
105
件
(
2025-07-02
00:45 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00007078
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/6230
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
78-3inukai
pdf
882 KB
280
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
井尻家疎石考 : 甲斐国・別論
その他のタイトル
On Ijiri House and Soseki : The Existence of Old Kai
著者
著者名
犬飼, 和雄
著者名
INUKAI, Kazuo
言語
jpn
ISSN
00229741
DOI
https://doi.org/10.15002/00007078
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌名
経済志林
The Hosei University Economic Review
巻
78
号
3
開始ページ
7
終了ページ
41
発行年
2011-02-25
著者版フラグ
Version of Record
抄録
For many years, I have been trying to certify the existence of Ancient Kai Dynasty, which has been ignored in Japan’s historiography. In this article I intended to show a way to prove the existence of the dynasty. I happened to know that in Kai province there still was an old family called Ijiri Family which had a relationship with a famous Zen priest, Musoh Kokushi, whose real name was Musoh Soseki. I researched his biographical data and found an incredible description that suggested Musoh Kokushi’s proposal of building new ships for the trade with China (called Min at the time) to the shogun, Ashikaga Takauji, and the vice-shogun, Ashikaga Tadayoshi. It must have been quite unusual for a mere Zen priest to do such a proposal to shogun, but the Muromachi shogunate accepted his proposal and built the trade ships to start Japan-China trade. Moreover, Musoh Kokushi erected a Zen temple called Tenryu-ji using the money of the shogunate made by the Japan-China trade. All these facts seem incredibly exceptional, considering the position of Musoh Kokushi. Why could he do that? I assumed that the Ijiri Family held the key to solve this question, because the family supported the Japan-China trade as a guardian of Musoh Kokushi. I also found out that both the trade and the erection of the temple are deeply related to gold, which used to be produced in abundance in ancient Kai province. In this article, I tried to prove that the gold played an important role in the existence of Kai Dynasty.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00071028
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
経済志林
103 経済学部・経済学研究科
 > 
紀要
 > 
経済志林
 > 
78
ホームへ戻る