ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
86
件
(
2025-01-17
06:22 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00004348
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/3427
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
71-4murakushi
pdf
7.64 MB
178
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
吉野熊野国立公園成立史 : 自然保護と利用開発の確執を中心に
その他のタイトル
The Establishment of Yoshino-Kumano National Park
著者
e-Rad 研究者番号
10061144
著者名
村串, 仁三郎
著者名
MURAKUSHI, Nisaburo
言語
jpn
ISSN
00229741
DOI
https://doi.org/10.15002/00004348
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌名
経済志林
The Hosei University Economic Review
巻
71
号
4
開始ページ
153
終了ページ
180
発行年
2004-03-05
著者版フラグ
Version of Record
抄録
This is another chapter of my thesis on the establishment of National Parks in Japan. The subject of this particular chapter is to examine the process of how the Yoshinokumano National Park was set up. The Yoshinokumano National Park covers the mountain range spread across three prefectures: Nara, Wakayama, Mie, which are situated in Kii Peninsula, and its valley, and the coastline of Kumano. The centre of this area is the Yoshino Mountain Range and although forestry has been the main industry for many years, virgin forests remain untouched and it has been a place of natural beauty. As the modernization of forestry developed since the end of Meiji Era, some parts of the virgin forest of Yashino were cut down and the damage to the environment and the natural beauty had began. From the beginning of Taisho Era, the campaign to protect this virgin forest had started amongst the local citizens and the scholars. This movement intended to nominate this area a national park in order to protect the nature and a landscape. In Showa 3rd, well-known Doro-hacho Valley was named as a special natural treasure, so its scenery was out of danger from the development. However, a plan to develop an electric power plant in the area known as Okutoro, the interior of the valley, was raised in the Showa 5th. Home Office, National Park Association, and Association of Protection of Shiseki Meishou Tennenkinenbutu, all opposed to the plan. But the plan was not eradicated easily as The Ministry of Post and Telecom supported the electricity company. Moreover, companies involved in the forestry industry opposed to the National Park movement, as they feared that their industry would be ruined if Yoshino area was designated as a National Park. Home Office excluded the privately-owned land and in Showa 10th, it finally proceeded with the designation of a national park. Although the plan of the electric power station went ahead, the damage to the environment and scenery were restricted to the minimal.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00071028
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
経済志林
103 経済学部・経済学研究科
 > 
紀要
 > 
経済志林
 > 
71
ホームへ戻る