ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
227
件
(
2025-04-26
07:02 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00003955
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/3027
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ijt_08_06_suzumura.2
pdf
957 KB
113
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
The cross-cultural view toward the West in Okakura's The Book of Tea
著者
著者名
Suzumura, Yusuke
著者名
鈴村, 裕輔
言語
eng
ISSN
13491954
DOI
https://doi.org/10.15002/00003955
出版者
法政大学大学院 国際日本学インスティテュート専攻委員会
雑誌名
国際日本学論叢
国際日本学論叢
巻
6
開始ページ
114
終了ページ
99
発行年
2009-03-18
著者版フラグ
Version of Record
抄録
This article examines Okakura Kakuzo’s perception of the relationship between Asia and the West and Japan and the West in his The Book of Tea (茶の本). Okakura Kakuzo (岡倉覚三, 1862-1913) is one of the most important and international scholars in modern Japan and The Book of Tea is not only his masterpiece but also became a classic of modern English literature. In the first chapter of this book Okakura compares the cultures of Asia to that of the West and examines their relationships. According to Okakura, the East and the West should not stand in opposition, but cooperate in order to deal with their own shortcomings. In other word, escaping from situations such as where the existence of another continent is denied, all countries reach a stage where harmony is maintained through the necessity of mutual respect for the other. Such a kind of view is an almost multicultural one in our present age and it is quite characteristic of Okakura’s cross-cultural understanding. To clear this point we used the concept of “the ethnographic triad” by Kuwayama Takami (桑山敬己, 1955- ) and compared The book of Tea and The Bushidō, The Soul of Japan (武士道, 1899) written by Nitobe Inazō (新渡戸稲造, 1862-1933). As a result what was cleared is that Nitobe presents western countries as absolutely advanced in contrast with Japan which he sees as absolutely inferior in The Bushidō. On the other hand Okakura wanted to his concept to Westerners that Japanese culture is equal, not just compatible with Western civilisation. And it is also suggested that a view such as this one by Okakura is adequate for our present age, when antagonisms between the East and the West are covered up, and the gap between North and South or between South and South in economic strength and power continues to assume serious proportions.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AA12030252
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
国際日本学論叢
153 国際日本学インスティテュート
 > 
紀要
 > 
国際日本学論叢
 > 
6
ホームへ戻る