ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
189
件
(
2025-03-28
09:16 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00003240
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/1808
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
kyaria ga_1_yamada
pdf
1.56 MB
433
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
多文化教育としての日本語教育の取り組み
その他のタイトル
Some Case Studies of Japanese Education as Multicultural Education
著者
e-Rad 研究者番号
30210438
著者名
山田, 泉
著者名
YAMADA, Izumi
言語
jpn
ISSN
13493043
DOI
https://doi.org/10.15002/00003240
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌名
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学キャリアデザイン学部紀要
巻
1
開始ページ
1
終了ページ
27
発行年
2004-03
著者版フラグ
Version of Record
抄録
The Faculty of Lifelong Learning and Career Studies at Hosei University has provided a Multicultural Education Program,a Training Program for Teachers in Japanese education and workshops for teachers in Japanese education in order to more broadly develop the study of lifelong education. I have coordinated these programs with the aim of educating people who can teach communication skills in a diverse society. I belive that Japanese education can be defined as "multicultural education." In this sense,students can not only study Japanese laguage,but can also acquire communication skills to overcome cultural differences,establish fair relationships with others and participate in social activities in Japanese and/or the gobal community. In this article,I discuss the implications of "Japanese education as multicultural education" and describe the reasons why it is necessary in the world today. I also introduce several case studies:Japanese Education Programs in universities where I have worked,collaborative activities between universities and public schools in the community,and the promotion of activities in Japanese education for newcomers in the community(Community Japanese Education Activities). The case studies demonstrates that such activities are necessary for learners as a part of lifelong education,and for teachers and volunteers to gain knowledge of each other. In addition,the latter part of the case studies points out that the teachers and volunteers were awakened to the importance of mutual study in Japanese education and have started to conduct workshops in order to develop their potential to learn more about different cultures. This program,Japanese Education as Multicultural Education,conducted at the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies is a new experiment in Japan. Any suggestions the reader can offer on this subject,would be greatly appreciated for you.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AA11961954
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
法政大学キャリアデザイン学部紀要
110 キャリアデザイン学部・キャリアデザイン学研究科
 > 
紀要
 > 
法政大学キャリアデザイン学部紀要
 > 
1
ホームへ戻る