ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
研究紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
88
件
(
2025-07-12
09:04 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00003089
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/1623
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
75-3hettige
pdf
1.66 MB
145
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
Growth and Structural Changes of Foreign Workers in Japan : Economic Implications for Sri Lanka
著者
著者名
Karunaratne, Hettige Don
言語
eng
ISSN
00229741
DOI
https://doi.org/10.15002/00003089
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌名
経済志林
経済志林
巻
75
号
3
開始ページ
55
終了ページ
135
発行年
2007-12-25
著者版フラグ
Version of Record
抄録
Although growth of foreign workers in Japan has been the lowest among the OECD countries, their structural changes in terms of country of origin, age, gender, profession, industry, size of the firm and types of works have significantly diversified during the past three decades. Total number of registered foreign workers in Japan increased from 260,000 in 1990 to 876,942 in 2003 by 237 percent. Out of this growth 86 percent was recorded by temporary workers. The share of Korean workers has been declining while workers came from China and other Asian countries have been increasing during the same period. Sri Lanka has been recording as one of the highest number of migrant sending countries to Japan during the past few years. The number of registered Sri Lankans in Japan increased from 1,206 people in 1990 to over 12,000 people in late 2006. By using available macro level data and sample survey of 100 Sri Lankan migrant workers in Japan this paper attempted to elaborate these relations. Findings of this paper can be summarized under the following four headings: (i) Almost 97 percent of Japanese entrepreneurs who employed Sri Lankan migrant workers are willing to employee only additional Sri Lankan employees due to their relatively low age level, higher average education level, good human relations, high commitment and fast catching-up in language and new technology (ii) Remittances made by Sri Lankan workers in Japan has been substantial and even higher than the contributions made by bi-lateral trade, investments and ODA flows to Sri Lanka. (iii) Remittances to Sri Lanka have led to increase regional inequalities due to persistence of disparities in government services, education facilities, educational attainments, information availability and migration networks across the regions. (iv) Sri Lanka needs to expand more Japanese language teaching programs and skill development programs in rural areas to maximize benefits from opportunities in Japan.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00071028
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
経済志林
103 経済学部・経済学研究科
 > 
紀要
 > 
経済志林
 > 
75
ホームへ戻る