ようこそ ゲスト さん
ログイン
入力補助
English
カテゴリ
インデックスツリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
法政大学
法政大学図書館
インデックスツリー
資料タイプ別
紀要
現代文藝研究
PROCEEDINGS OF SYMPOSIUM ON MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING RESEARCH CENTER OF ION BEAM TECHNOLOGY HOSEI UNIVERSITY
法政大学イオンビーム工学研究所報告
HOSEIミュージアム紀要
法政大学計算センター研究報告
法政大学計算科学研究センター研究報告
法学志林
法政大学文学部紀要
法政哲学
日本文學誌要
法政史学
Japanese progress in climatology
法政地理
法政大学史学会通信
経済志林
社会志林
社会労働研究
経営志林
異文化[オンライン版](24号-)
異文化:journal of intercultural communication:ibunka
異文化. 論文編
異文化. 別冊 = Journal of intercultural communication. Extra number
人間環境論集
現代福祉研究
Annals of the Faculty of Computer and Information Sciences, Hosei University
生涯学習とキャリアデザイン:法政大学キャリアデザイン学会紀要=Lifelong learning and career studies
法政大学キャリアデザイン学部紀要
法政大学工学部研究集報
GIS journal:the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies
法政大学スポーツ健康学研究
公共政策志林=Public policy and social governance
国際日本学論叢
国際日本学
法政大学多摩研究報告
法政大学多摩論集
法政大学理系学部研究集報 (2014-)
法政大学理工学部・生命科学部・デザイン工学部研究集報 (2011-2013)
法政大学小金井論集
法政大学資格課程年報
メディア情報リテラシー研究
法政大学教養部紀要
法政大学教養部紀要. 外国語学・外国文学編
法政大学教養部紀要. 人文科学編
法政大学教養部紀要. 社会科学編
法政大学教養部紀要. 自然科学編
Journal of international economic studies
能楽研究:能楽研究所紀要
沖縄文化研究
琉球の方言
イノベーション・マネジメント:Journal of innovation management (2004-)
グノーシス:法政大学産業情報センター紀要=Γνωσις (1992-2003)
国際日本学研究叢書
大原社会問題研究所雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 (2014-)
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (2003-2013)
法政大学体育研究センター紀要 (1978-2002)
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告
地域イノベーション:JRPS:journal for regional policy studies
サステイナビリティ研究
言語と文化
研究所報
法政大学教育研究
多文化社会と言語教育
このアイテムのアクセス数:
329
件
(
2025-04-26
06:39 集計
)
Permalink : https://doi.org/10.15002/00001945
Permalink : https://hdl.handle.net/10114/87
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
74-1-2nagashima
pdf
744 KB
437
論文情報
ファイル出力
アイテムタイプ
紀要論文
タイトル
自由大学運動の歴史的意義とその限界
その他のタイトル
The Historical Meaning and Limitation of Jiyudaigaku-undo (Free University Movement)
著者
著者名
長島, 伸一
著者名
NAGASHIMA, Shinichi
言語
jpn
ISSN
00229741
DOI
https://doi.org/10.15002/00001945
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌名
経済志林
The Hosei University Economic Review
巻
74
号
1・2
開始ページ
169
終了ページ
201
発行年
2006-08-28
著者版フラグ
Version of Record
抄録
Jiyudaigaku-undo (Free Universities Movement) was the 1920’s self-education movement in Nagano, Niigata, Fukushima and Gunma Prefecture. The first lecture was November 1, 1921 in Ueda City, Nagano Prefecture. The peak of this movement was in 1924 and 1925, during this period the Association of Jiyudaigaku was founded and the monthly magazine was published. The spirit of Jiyudaigaku-undo was self-education and self-study. Through such education Jiyudaigaku students were critically thinking persons, and after several years some graduates influenced community life and culture. For example, Tadatuna Sasaki was elected village chief during World War II, but he rejected colonial policy for Manchuria because of his anti-imperialist sentiments. Also he contributed to the improvement of community life by constructing a high school and a hospital after the War. The educational aim of Jiyudaigaku was to nurture critical thinking and self-determination, but it had limitations. Even now the principle of being open to everyone is considered a merit, but it was only a slogan because of its expensive tuition. Kyoson Tsuchida, one of the founders of Jiyudaigaku, said that it was the blessed university because of its excellent professors, but frequently they couldn’t support the educational needs of their students because of their short stays in the villages. Jiyudaigaku aimed for autonomous and student-centered education, but each lecturer selected his own educational contents and teaching method. The choice of lecturers also depended upon Kyoson Tsuchida and Teru Takakura. So there was a gap between the ideal and the reality. Nevertheless Jiyudaigaku-undo which aimed to cultivate self-determination and community participation was an extremely worthyhistorical educational movement.
資源タイプ
Article
書誌レコードID
AN00071028
インデックス
資料タイプ別
 > 
紀要
 > 
経済志林
103 経済学部・経済学研究科
 > 
紀要
 > 
経済志林
 > 
74
ホームへ戻る